平尾昌晃

平尾昌晃

姓名: 平尾昌晃 英文名:- 性别:- 国籍:- 出生地:- 语言:- 生日:- 星座:- 身高:- 体重:-

姓名: 平尾昌晃 英文名:- 性别:- 国籍:- 出生地:- 语言:- 生日:- 星座:- 身高:- 体重:-


小档案 
 
平尾 昌晃(ひらお まさあき、1937年12月24日 - )は作曲家、歌手。幼少時にたびたび改名し、初期の芸名昌章を経て、現在は現芸名を本名にしている。東京都牛込生まれであるが、敗戦後、神奈川県湘南に移住し、湘南学園で小中学時代を送る。血液型O型。愛称は『平尾先生』。 
 
 
小简介 
 
茅ヶ崎市に住み、ジャズ教室に通い、朝丘雪路、水谷良重、ペギー葉山らと知り合う。 慶應義塾高等学校を中退後、ウエスタンの人気バンド『チャックワゴンボーイズ』に入る。しばらくして、『チャックワゴンボーイズ』はボーカルの小坂一也が脱退したため、『オールスターズワゴン』となる。 
 
1957年、ジャズ喫茶「テネシー」に出演していた際、ステージを見た渡辺プロの渡辺美佐と映画監督井上梅次に見初められ、同年に公開された石原裕次郎主演の『嵐を呼ぶ男』に出演。自身としても、翌1958年1月、キングレコードより「リトルダーリン」でソロデビュー。その後、ミッキーカーチス、山下敬二郎(後にこの2人は渡辺プロに所属する)と「ロカビリー三人男」として「日劇ウエスタンカーニバル」等で爆発的な大人気を博した。1958年には、キングレコードからオリジナルナンバーである「星は何でも知っている」、翌年には「ミヨちゃん」が大ヒット。 
 
ロカビリーブームが去った1960年代半ば、北海道からじわじわ火がつき始めた「おもいで」で再ブレーク。「おもいで」は、渡辺プロの新人歌手だった布施明が再レコーディングし、これもヒットとなった。続けて、「霧の摩周湖」、「恋」、梓みちよ「渚のセニョリータ」などがヒット。「霧の摩周湖」、「渚のセニョリータ」では、第9回日本レコード大賞作曲賞を受賞。 
 
その後も、作曲家として非凡な才能を発揮していたが、結核で長期間の休養を余儀なくされる。1970年代に入ると、ソフトな演歌から穏やかなポップス調まで様々な作風の曲を五木ひろしや小柳ルミ子、アグネスチャン等に提供している。作詞家山口洋子とのコンビはこの時代を代表するゴールデンコンビとして知られている。 
 
後に「平尾昌晃音楽学校」を創立し、同校から石野真子、狩人、松田聖子、森口博子、後藤真希、林明日香、倖田來未等を輩出した。卒業生の一人である畑中葉子とデュオを組み、「カナダからの手紙」、「ヨーロッパでさよなら」等のヒットを出した。また、彼が日本でのデビューのきっかけを作ったアグネスチャンとも、「香港国際空港(CHEK LAP KOK空港)」でデュオを組んだ。 
 
1980年代のNHKの人気番組『レッツゴーヤング』の司会などにも携わり、『平尾昌晃の部屋』など、ラジオ番組のパーソナリティも務めた。その他、人気テレビ番組『熱中時代』、『熱中時代-刑事編』、「必殺シリーズ」などの音楽担当や宝塚歌劇団の音楽担当にも携わった。 
 
俳優としても、『二階の他人』などに出演。 
 
現在は音楽活動のみならず、『ものまねバトル』(日本テレビ系)の審査員、チャリティゴルフの企画等、幅広く活躍。 
 
2001年、モンブラン国際文化賞受賞。2003年、紫綬褒章受章。 
 
2004年に歌手デビューを果たした平尾勇気は三男。 
 
2006年の『NHK紅白歌合戦』より逝去した宮川泰の後を受け「蛍の光」の指揮を務めている。